夏真っ盛りのこの時期…と言えば自由工作ですね。
または、自由研究。
じわじわと準備を進めていたところ、拝読しているBLOG【1978-アラフォーからの一生モノ探し-】でも、染め物の記事が。
筆者の斉藤さん。は、ポケットチーフを染められるのをシリーズ化しております。
日本酒(今回うまくいかなかったようですが)でも、染められるんですね。
引き続き、楽しみにしております。
さて、この生地に感化され、準備を進めていたものを決行。
今回は「墨染め」に挑戦しました。
玉葱染めの記事はこちらから
今回染めるのは
今回はこのLACOSTEのL1312を染めたいと思います。
というのも、
- それなりに着て、やや毛羽立ってきていること
- 白のLACOSTEはまだあること
が、理由です。
一応タグ。
こちらは90Sであろうと思われます。
目標は「文字通り」チャコールグレー。
これまでの染めの経験から、恐らくは真っ黒にはならないはず。
風合いのある濃いグレーを目指します。
染料

今回はこちらの墨汁を使用します。
もっと安いのもあるのですが、なにやら「洗濯で落ちる」「乾きが早い」とのこと。
これらは、合成樹脂による成果なのですが、染めについてはマイナスに作用しそう。
というわけで、昔ながらの墨と膠(にかわ)で出来ているこちらをチョイス。
染め開始
媒染液に浸す
紅茶染めの時にも書きましたが、衣類はそのままだとなかなか染まらないので、媒染液が必要です。
今回も例によって薄めた牛乳で。
豆乳がいいらしいんですが、気づいた時には時既に遅し。
今回は、牛乳で。
墨染め開始
さて、薄めた牛乳に浸し、時間のたったポロシャツを、煮たった墨汁に静かに豆乳投入。
菜箸でかき混ぜながら一時間ほど。
大分黒くなったのかな?
この段階の見た目は本当に当てにならないのです。
この後ものすごい色落ちしますから。
色落ち止め
今回は塩ではなく、ミョウバンを使い、色落ち止めを。
薬局で安く買えるのでおすすめです。
こちらの方が発色が良いのだとか。
すすぎ
一度冷水でじゃぶじゃぶとすすぎます。
洗う水が透明になるまで行うのですがこれがまた…長い。
結構な時間をかけて、すすぎました。
バケツに水をためて洗うと楽チンです。
2回目の煮込み&すすぎ
2回目の煮込みです。
手順は同じですがよりしっかり定着させるため、染めを繰り返します。
一応、ワニも真っ黒です。
乾燥
脱水を行い、日陰干しです。
しかし、この段階でやや手に墨がつくことが発覚。
迷いましたがそのまま乾燥。
…したのが、いけなかった。
乾いたポロシャツはガビガビ。
墨が残っていたのでしょう、不自然な固さに。
すすぎ3回目&日陰干し
というわけで、再度すすぎます。
今度は念入りに行い、さらに最後に柔軟剤で仕上げ
その後再度日陰干しに。
完成

しっかりと染まりました。
微妙な濃淡がでており、着続けて洗いを繰り返せば微妙な風合いがでそうです。
最終的にワニさんは、こんな感じ。
真っ黒にはなりませんでした。
まとめようナ
今回は、非常に時間がかかりました。
しかし、結果としてはまぁまぁといったところ。
もっと濃くしたければ、染めの回数をもっと増やすか、色々な色を混ぜるかですね。
次は何を、どう染めようかな。