さて、前回の記事からの続きです。
やってよかったこと(続き)
1~2まで
1.映画・ドラマ鑑賞
2.カードゲーム
でした。
特に1は今までそんなに、好んでなかったですが、これからも雨天の休日のリフレッシュなんかにいいのかな…なんて思っています。
また、カードゲームについては、色々見ていると子供の教育にもよさそうなものが多いですね。
ボードゲーム(カードゲーム)カフェなんかが流行るのも頷ける気がします。気になるものや、買ってよかったものなんかはまた別途記事にしたいですね。
なお、こちらの
「ito」
は持っていて楽しそうなのですが、3人じゃ面白くないので、温めています。
3.革製品の手入れ
そういえば昨年度の療養期間中も、靴を磨いていました。今年はたまたま、直前に手入れをした靴達もいたので、すごい久しぶり…という感じではないです。どちらかといえば忘れられがちなモノたちと向き合う時間にしました。
この辺は人により、「工具のメンテナンス」「スニーカー洗い」「革靴ウォッシュ」なんかでもいいんじゃないでしょうか。忙しくてついつい後回しにしてきてしまった者たちと向き合うと、「空き時間」に充実感が生まれますよ。
僕は「うぅ、後回しにしてごめんよ」なんて気持ちもなかったかといえば、嘘になりますが。
4.マインドフルネス瞑想
そもそもが、マインドフルネスと瞑想の細かい区別もついてはいないのですが、朝、呼吸を整えて5~15分集中することで、大分無用な悩みは消える気がします。
元々は「雑念型人間」なので、「無我」にはなかなかなれませんが・・・
坊は、「修業?」などといって話しかけてくるし、お嬢は膝に入ってきますけどねぇ…
リンク動画が一番僕が心穏やかになれる動画でした。話しかけてナビゲーションしてくれるタイプのものもあるんですが、どうにもなんか笑えてきちゃうというか、話し手の人との「リズムの違い」なんかあると気になっちゃうというか。
ボーっとするのと何が違うの?って話ですが、能動的に無我に向かうということは、一つの「アクション」足り得るのではないでしょうか。いつのまにかボーっとするのは時間がもったいないですが、
「よっしゃ、ぼーっとするぞ」って感じ。(ちょっと違うか)
5.小説
そもそも読書は趣味の一つではありましたが、ここ数年はあまり小説は読まなかったんですよ。ところが、たまたま「伊坂幸太郎」の「ホワイトラビット」kindle unlimitedの対象になっているのを見つけて…
久々に読むか~ってなくらいののりだったのですが、これが良かった。ビジネス本なんかにはない、没入感が物語の魅力です。読みやすく、エンタメ性たっぷりの伊坂幸太郎だったのもよかったのかもしれません。
その後、3日で3冊読むことができました。
ちなみに僕は電子書籍派です(家の本棚は子供の絵本でいっぱい)
昔購入した小説も自炊代行サービスを利用して全部PDF化し、クラウドの中に入れています。
6.衣類の整理
これは「コレクション品を眺める」ということでもいいのかもしれません。
ただ、目的意識がないと充実感は足りないかも…なんてときには、やっぱり断捨離したり、陳列を変えてみたり。
僕は、結構断捨離をしました。いつも通り、1年着なかったものや、家着などが中心でしたが今回はそれだけでなく、体系の変化によって違和感を感じるようになったものも断捨離の対象に。
体重は変わってないのですが、少しやせたのか結構パンツのサイズが変わってきてしまっていて。
(まだ完全に手元から去ってはいませんが)メルカリ・ヤフオクに出したりしています。
断捨離をして、クローゼットがすっきりすると、「迷い」や「不純物」が消えてすっきりします。
ちなみにこのM-65左から、脱色されたもの、履き込み5年、履き込み2年です。
よくなかったこと
概要
じゃあ、「充実感」を得ようとして、よくなかったことは何なのか。
個人差はあるかと思いますが、3つ挙げます。
1.仕事
仕事を進めれば、単純に「いつもの充実感」がえられるのではないかと考えたのですが、これは逆効果。
急な自宅待機で、リモートも環境がなく、資料から何から手元にない状態ではかえって効率も悪く、いらいらしてしまいました。「普段ならもっと」とか「もし~なら」と考えてしまうのは、やはりマイナス面が多かったです。っていうか、リモート環境もう少し整ってくれないかな、うちの職場・・・
2.目的のないネットサーフィン
スマートフォン、PC、タブレットがあると、本当にだらだらネットサーフィンができますよね。しかも、Youtubeもインスタグラムもリコメンド機能があるから、どんどん紹介されて終わりもない。
脳が刺激を求めて、止まらなくなる発明品であるこれらSNSは、ホントにズルズルしやすい…目的なく使えば時間をものすごく無駄にする、と実感しました。しかも、結構目や首にくるのですよね。
3.昼寝
体を休めようと、寝すぎたり変な時間にだらだら寝ると、夜の睡眠が浅くなって眠れず次の日引きずって‥‥の悪循環。
シエスタ程度にとどめて置いたり、ほんとに体調がしんどい時以外は避けるようにしました。(します、これからは)
まとめようナ
自宅でのんびり過ごす…というのが、本当に向いていない自分を自覚しました。
それでも、まぁ自宅療養も2回目ということで、今年はだいぶ余裕があったので、「新たな趣味を探そう」くらいにすぐ切り替えられましたけどね。
ぼくと同じように、「外出たーい」となりやすい人は、是非新しい趣味を探す参考になればと思います。
はやく外出たーい!!