さて、家計を見直しはじめ、毎月の決算を出すことになりました。
しかし、株についてはまだまだ初心者。
とりあえず、あまりこまめに動かさず必要なところで資産形成していきたいと思います。
本当はブロガーズのgohkitiさん、odakou10さんのようにしっかりとした知識をもって管理していけるとよいのですが…
xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp
というわけで、1月のまとめです。
概要
株を購入したことにより、僕の銀行貯金が減り、そのまま株になった形です。
しかし、12月~1月には家計に大きな影響を与えるイベント、出費もあり、出費がかさみました。慶事がほとんどなので、喜ばしいことではありますが。
大型の出費に関しては、家計を調整し始める直前に分かっていたこともあり、12月末の時点で別口座に移していたので、、事前に分かっていたのでここには載せず処理しました。
しかし、カードの明細を見ると来月の出費も少なくはなく…
お祝い品の出費はが続くのは一過性とはいえ、はやく嵐が過ぎ去ってくれないかなぁと思います。
資産の変化
投資資産の増減
※赤い線が保有する金融資産。それより上は損益。
株を購入したことにより予定より増えています。
投資信託による資産形成を中心にしているので、時間をかけることが前提。
妻の収入はあるうち(産休)は、投資も悠々とできそうです。
まだ始め待ってはいないですが、妻のideco、積み立てNISAも2、3月には
開始。
スイッチングや銘柄の選択に関しては任されているのでこれまで以上に勉強をしなくては…
2020年始まって、株価が調子が良かったことが利益を生んでいますが、どうも長く続く気がしないこの好調。
オリンピック終わるとどうなるでしょうか…
投資信託の内訳
概ね国内外5:5になっていますが、もう少し外国株のものを増やしてもいいかなと思っています。
グラフを分けてはいないのでいけないですが、一口に「外国」といっても「先進国」が
ほとんど。
若干のリスクを とって「新興国」株もインデックスなら買ってもいいのかもしれません。
それにしても、あまり「外国債券」に魅力を感じないのですが、アセット的にどうなのでしょうか。
外国株のファンドがあれば十分な気も…
買った株
完全に優待目当てで「トリドールHD」の株を買いましたが、買ったとたんに下落。
笑っちゃいます。
とにかく我が家は丸亀製麺に行くので、優待はありがたいのですが、それ以上に損を出している気もしないでもありません。
まぁ、こんなもんかと思いつつ、孫切ラインだけは決めておこうかと思います。
今後の買い物計画
概要にも書いたように当面は出費が重なりそう。
暗い気持ちになります。
仕方がないか。
個人の欲しいものは、欲しいモノリストにありますが、ちょっと余裕がないかな。
www.sorosoro40.com
メルカリやヤフオクの活用で趣味資金は作り出したいです。
こうなると「投機的な株」とかできればいいなと思いますが、市場を読む判断力も、欲に負けない自制心も足りない気がするので、ここは「向いてない」と自制。
向いている方法で、趣味資金は作りましょう。
一方で、家計の中で「出産にかかわる費用」を計画的に練らなければなりません。
先日の買い物である程度は揃えました。
加えて、ベビーベッドは「ふるさと納税」で確保しました。
着々と準備は整いますが、やや見通しが持てない今後の生活。
ストレスを物欲で解消しつつも、家計をコントロール。
…がんばります。