人気に伴う高騰が続くユーロヴィンテージアイテム。
以前取り上げたM-47の価格上昇もいっときほどではなくなりましたが、まだ上がっていきそうですね。
さて、そんなM-47パンツと同じフランス軍のアイテムについて触れようと思います。
概要
M-52 / French Army
「太いチノパン」の使い勝手の良さは、古着好きの中ではすっかりと定着していますが、アメリカ軍のチノと並んで最近人気なのが、こちらのフランス軍チノ。
丁度いいサイズのものはすっかりと減っており、困っているところでしたが、ちょっと面白いものを見つけたので、秋に購入しました。
サイズは45。レングスも4と大きいですが、リサイズされています。
M-52(フランス軍チノ)とは
M-47を追うかのごとく人気になっているチノパン。1952年に製造され、フランス陸軍で着用されていたトラウザーズです。
やや厚手でしっかりとした打ち込みの生地、太く男らしいシルエットの割にきれいなラインを描いてくれます。
ツータックのものと、ワンタックのものがあります。こちらは年代に寄る違いというより、コントラクターやその微妙な年代の変化のももの。
こちらも前期後期があります。
ディテールも年代によって若干変化することはヴィンテージミリタリーらしさであると言えますね。
人気の秘密
ヴィンテージブームであることも ありますが、やはりアニ散歩の影響は大きいでしょう。
アニキこと、片野英児氏がよく愛用しています。
登場回数も多く、ジャングルファティーグジャケットやBarbourのソルウェイジッパーなどと同じようにアイコニックなアイテムとなっています。
ディテール
カスタムされたドローコード
今回のM−52はカスタム品ですが、特徴はこのドローコード。
上記のようにサイズは大きく、ウエストサイズ5(XL)ですが、ドローコードで絞ることでベルト無しでも履くことができます。
こちら「Daily Dress Market 」というショップのオリジナル。
ちなみに、当初付いていたドローコードは、包装用のリボンみたいに細いものでしたので太めのコットン平紐を自分で買ってきて付け替えました。
ここをゴムに変えるとさらにジャージみたいに履けるかもしれませんね。(いつかやるかも)
ポケットのフラップが好き
バックポケットのフラップが好きです。
頻繁に出し入れするのであれば、煩わしいのかもしれませんが、ディテールとしての美しさ、頼もしさとしてはやはりあると嬉しい。
完全に好みの問題ですが、バックポケットは玉縁よりもニンマリです。
ちなみに、フラップがついているので「後期モデル」ということになります。
やはり縫製が丁寧なフランス軍
M-47のときにもお話しましたが、アメリカ軍なんかに比べて裏面の縫製もきれいです。
ロックミシンで一気に行くのではなく、折り伏せ縫いでしっかりと丁寧に縫製されています。
軍に受注する工場の技能がもともと「スラックス工場」であったことなども関係しているようです。
履いたところ
履いてみるとこんな感じ。
太いですが、カジュアルパンツということもあり寄るシワも味。
ドローコードはもう少し長くしてもベルギー軍のパンツみたいでいいですかね。
バックスタイルです。
フラップがやはりいいアクセントになっています。
オーバーサイズ分、前にシワが寄っていますがうしろはひかくてきすっきりめ。
太もも辺りからだぶつきがでてきます 。
洗いざらしにラフで履きます。
太めのシルエットながらストンと落ちるので、使い勝手はいいですね。
ジャケットスタイルに使うより、やはりカジュアルな服装に似合うと思います。
まとめようナ
だんだんサイズはなくなってきているかと思います。
とはいえ高騰もM-47ほどではないし、裾のディテールがあるわけではないのでリサイズは比較的容易。
今のうちに購入しておいてもよいのではないでしょうか。
こちらは復刻。
テイストを体感したい方はこちらでも良いのかもしれません。